google.com, pub-4749265239806953, DIRECT, f08c47fec0942fa0

「日本酒ができるまで」日本酒の製造工程を探ってみたの巻。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へ


f:id:oton2019:20190527153045j:plain

 

日本酒は、米・米麹・水を発酵させて造られる醸造酒ですが、そんな「日本酒ができるまで」の作業工程を探ってみたので大まかにザックリとご紹介します。

 

 

 

日本酒の製造工程

① お米を加工

1.玄米(酒米)

正式には酒造好適米もしくは醸造用玄米と呼ばれ、通常の食用米や一般米とは区別れているそうです。雄町や山田錦など酒米と言われているアレです。

 

2.精米(せいまい)

玄米の外側を削り取る精米(せいまい)を行います。この削り取る割合で造られる日本酒の種類が異なってきます。

 

3.白米

精米した酒米を磨いて残った白米が次の工程へ進みます。ちなみに、精米歩合とは残った米の割合のことで、例えば「獺祭(だっさい)純米大吟醸 磨き二割三分」は精米歩合23%とか商品名などに記載されているアレのことです。

 

4.洗米(せんまい)

精米したお米を水で洗い、ヌカやゴミを取り除きます。ここでもちょっと米が磨かれるようですね。

 

5.浸漬(しんせき)

吸水させます。秒単位という繊細さ。

 

6.蒸米

水分を含んだお米を蒸します。蒸し加減にも繊細さが求められる。

蒸しあがったお米は「麹用」「酒母用」「掛け米用」といくつかの工程で使うので、それぞれに適した温度まで冷まします(放冷)。

 

② 麹をつくる

1.製麹(せいきく)

温度・湿度管理のもと、蒸したお米に麹の種(麹菌)を振りかけ、デンプンを糖に変える酵素を麹菌につくってもらう。

 

2.麹(こうじ)

デンプンがブドウ糖に変化。日本酒の甘みや旨みのもととなります。

 

③ 酒母をつくる

1.酒母

酒母用の蒸米と水、麹、乳酸、酵母をあわせて育てることで酒母がつくられます。酒母は日本酒のもとになり、この状態でブドウ糖がアルコールへと。

 

f:id:oton2019:20190527153142j:plain

 

④仕込み(醪をつくる)

 1.仕込み

酒母に蒸米・麹・水の3点セットを何回かにわけて加えていきます。この3点セットを3回にわけて行うと「三段仕込み」、5回にわけたものを「五段仕込み」。

繊細な温度管理のもと発酵・熟成が進んでいきます。ちなみに、仕込みが始まると酒母は「醪(もろみ)」と呼ばれるようなるそうですね。

 

otonblog.hatenablog.com

 

⑤上槽

 1.搾り

発酵した醪を搾ります。ここで新酒と残った個体は酒粕になります。この搾りたてホヤホヤを新酒と言われているようですが、新酒の定義が曖昧だそうです。このとき最初に出てくるお酒を「あらばしり」と言われているアレです。

 

⑥ 滓引き(おりひき)とろ過

1.滓引きとろ過

しぼった新酒を滓引きとろ過を行いキレイにします。この段階のお酒が「無濾過」と言われてるアレです。

 

f:id:oton2019:20190526173545j:plain

 

⑦ 火入れ・貯蔵・割水・火入れ

1.火入れ1回目

滓引きとろ過をしてキレイになった後、酵素の働きをとめることと品質安定のために火入れ(加熱殺菌:60℃~65℃前後)をします。

この火入れのタイミングは、1度目は貯蔵タンクに入れる前、そして2度目は瓶詰めする前に行います。

 

2.貯蔵

熟成。繊細な温度管理のもと貯蔵されます。

 

3.割水

原酒のままではアルコール度数が高いため、仕込み水を加えてアルコール度数等が調整されます。この割水をしないものが「原酒」と言われているアレになります。

 

4.火入れ2回目

瓶詰め時に2度目の加熱処理。

 

 

⑧旨い日本酒のできあがりっ!

 今宵は日本酒でまったり晩酌タイムなんていかがですか。

 

f:id:oton2019:20190527153534j:plain

 

otonblog.hatenablog.com